知的障害 10000時間 チャレンジ!

「IQは筋肉のように増える」を信じて、学校以外で10000時間勉強したらどうなるかチャレンジ☆彡

【図解】次女の自傷行為 と その対処法

どうも!

「研修をゼロから作るのが得意」な、ふみ姐です。

『ふみ姐』なんて名乗っていますが、普通の下町のおばちゃんです!

 

今回も、「勉強のやり方」じゃないですよ~!

 

勉強の前に大事なことがありますから

 

さてさて、今日はとっても大事なお話。 

本当に大事です。
耳をかっぽじって聴いてください。

 

今日のメニューはこちら↓

 

 

 

普通の子と知的に差がある状態で、普通学級に入るということは 

 

まず、知的障害にしろ、知的グレーにしろ、発達障害にしろ、「普通の子と知的に差がある状態で、普通学級に入るということ」は、私の言葉で説明すると「普通の一般人が、たくさんの東大メンバーに囲まれて、1日の大半をほぼ毎日過ごすようなこと」です。

 

想像してみてください。

 

そんな状態を……。

 

おばちゃん、実はそんな経験があったんです。

 

20代の頃、ヘッドハンティングで転職し、営業をやる約束だったのに、転職した日に、急遽、社長の決断でSEをやることになってしまったんですね。

その時、配属された部署が東大や京大出身で、しかも主席の方がズラリ…でした。

 

研究所みたいな雰囲気の職場で、本当に、辛かったですね。


私、文系というより体育会系なので、突然のSEということもあり、最初は会議中、みんなが何を言っているのか専門用語が多すぎて、話している内容さえ「全く分からない」ことがほとんどでしたし、笑うツボさえ分かりませんでした。

自分の「無力さ」、「未熟さ」、そして「アホさ加減」を痛感しながら、会社で寝泊まりして、業務をこなしてました。

 

その期間、「自己肯定感」なんて育たなかった気がしますね。

あえて言うなら何て私はアホなんだと、『自己否定感』だけでしたね。

 

私の考える「普通の子と知的に差がある状態で、普通学級に入ること」とは、そんな辛い状態です。

 

しかも、それが「子ども時代」であるという恐ろしさ

 

大人になってから、そういう経験をするより、子ども時代の方が大変だと思いますよ。

子どもは思ったことをハッキリ言いますからね。

 

今回は、そんな自己肯定感が全く育たない状態で起こった「次女の自傷行為 と 我が家の対処法」を記載します。

 

なお、私は「研修をゼロから作りあげるプロ」ですが、病院の先生ではないので、あくまで参考のお話になれば幸いです

 

本日使用する言葉の説明

 

まずは、本日ブログで使用する言葉の説明をしましょう。

 

いきなりのショッキングな言葉です。

 

自傷行為!!!


まず、「自傷行為」とは、自分の体を傷つけたりする行為です。代表的なものが、みなさんご存知のリストカット。


そして、二次障害

 

「二次障害」とは、知的障害や発達障害の一次的な障害を原因として、後天的に精神的な病などを発症することです。精神的な病の代表的なものが、うつ病。

 

次の言葉は「叱る」です。

 

「叱る」とは、相手の将来を考えて言ってあげることです

よく「正しい子どもの叱り方」みたいな本ってあるじゃないですか。

これは、子どもの将来を考えて言う「叱り方」です。

 

そして、「怒る」とは、人の感情のことです

「正しい子どもの怒り方」なんて本はないですからね。

要するに、「叱る」と「怒る」は全くの別物

 

小学校入学時から、おばちゃんが気を付けていたこと

 

普通学級に次女を入学させる上で、最初に考えたのは、『「二次障害」を未然に防ぐために、自分にできることは何か?』でした。

 

機会があったら記載しますが、私自身「うつ病」や「躁うつ病(ハイになったり、うつになったりする病気)」を経験しているので、その経験を活かし、日々の生活をチェックしようと思いました。

とにかく、「うつ」や「躁うつ」は早期発見、早期治療も大事ですが、予防できたら最高ですからね。

 

私が常々気を付けてチェックしていたことはこちらです。

 

・朝の「行ってきま~す」の声のトーンやハリ

・学校へ行くときの後ろ姿の足取り

・「ただいま」もしくは「お帰りなさい」の声のトーンやハリ

・怒りっぽくなっていないか

・笑いが普段と変わらないか

・ベッドに入ってから寝入るまでの時間

・夜中、目を覚ます回数

 

これだけは、日々、チェックしていました。

 

ちなみに、長女のことも同じくチェックしていました。 

女の子ですからね。長い人生、必ず1度はお友達トラブルはありますから。

 

ある日、突然起こった次女の自傷行為

 

そこまで細心の注意を払っていたにも関わらず、起こってしまった次女の自傷行為。

 

時期は、小学校2年生の1学期です。

 

ある日、突然、次女の自傷行為が起きました。

「死にたい、死にたい」

「(自分なんて)死ねばいいのに」

などと叫び、自分の頬をグーで何度も殴るのです。

 

それまで、何の変化もなかったため、本当に本当に驚きました。

 

【図解】次女の自傷行為

 

 まずは、次女の自傷行為に至るまでを、図で説明しましょう。

 

次女の心を「コップ」に例えると、小学校入学当初、次女の「心のコップ」はこんな感じでした。

f:id:challenge10000:20190305205159j:plain

 

空っぽです。

 

それに、どんどん、「マイナスな気持ち」が入ってきました。

f:id:challenge10000:20190305205219j:plain

 

当時の次女を振り返って分析すると、次女の「マイナスな気持ち」はこんな感じです。

・どうして自分は勉強ができないんだ?

・どうして自分はスラスラ教科書を音読できないんだ?

・どうして、みんな100点が取れるんだ?

・どうして、みんな先生の言っていることが分かるんだ?

などなど。。。

 

こんな日々のマイナスな気持ちがどんどん蓄積され、最後は心のコップが一杯になってしまいました。

 

そこに、「刺激」がプラスされ、コップからマイナスな気持ちが溢れてしまった状態が「自傷行為」に発展したのです。

f:id:challenge10000:20190305205837j:plain

 

次女の自傷行為の引き金…!犯人はお前だ!

 

次女にとっての自傷行為の引き金になった「刺激」。

 

その刺激の犯人は、「両親の怒り」でした。

 

そうです。

 

「叱る」時に、怒りながら叱ってしまったんです。。。

 

犯人は、私と、私の旦那さま!!!

オーマイガー!!!

 

私たちのせいで、「自傷行為」ですよ。

 

正直、こんなことブログに書きたくないです…。

できれば、カッコいいことばかり書いてしまいたい。

 

でも、失敗があるからこそ成功があるので、あえて書きます

 

ちなみに、自傷行為が起きる前、次女に対して「怒ってしまった」ことは、多少なりともありました。

けれども、次女の心のコップに余裕があったので、それまでは何も起こらなかったのです。

 

f:id:challenge10000:20190305205748j:plain

 

自傷行為を目の前にした時のおばちゃんの選んだ行動

 

私たち両親の怒りにより、起こってしまった次女の「自傷行為」…。

まず、初めて「自傷行為」を目の当たりにしたとき、とっさに思ったことはこうでした。

 

「自傷行為をしたら、いいことがある」という思いをさせてはいけない!!!

 

例えば「自傷行為をしたら、抱きしめてくれる」、「自傷行為をしたら、勉強をしなくてもいい」、「自傷行為をしたら、親が優しくなる」などです。

 

「泣いたらお菓子を買ってくれる」と同じことになると思いました。 

 

そして、親が泣いたり、叫んだり、過剰に反応しても良くないと思いました

 

私自身、「研修講師モード」になり、自分が今から発する声の大きさ、声のトーン、言うセリフを決めました。

 

・声の大きさ…普通

・声のトーン…いつもより低め(大事なことを言うということ)

・目と表情…無表情(自傷行為に過剰に反応していないことを理解してもらうため)

・話す内容は3つまで(次女はパニックになっているため)

 

自分の頬を殴っている次女の手を抑え、冷静に次の3つを伝えました。

 

「自分を傷つけない、人を傷つけない、モノを壊さない。分かった?言ってみて。」 

 

次女が泣きながらリピートして終了。

 

その後は、完全に普通。

その日は、抱きしめたり、褒めたりなども一切せず、普通に過ごしました。

 

自傷行為は全部で、4回起こったんですが、毎回、同じ対応をしました。

(※4回中、3回の刺激の犯人は、旦那さま!!!)

 

自傷行為が行われた次の日のおばちゃんの行動

 

次女の心のコップがいっぱいだと分かったので、自傷行為が行われた次の日、次の行動をしました。

 

<家での行動>

・普段は温厚なのに「怒り」をコントロールできなくなってしまった旦那さんを、次女の勉強に関わらせないようにした

・命に係わる問題のため、私自身の怒りを完全にコントロール

 

<外部への行動>

・区役所に、特別支援学級のある学校に転校するために必要なことを確認

・特別支援学級に移動したいと希望した場合の転校時期の確認

・特別支援学級の見学の申し込み

 

次女の心のコップを空にする、おばちゃんが練った一大プロジェクト

 

そして、特別支援学級に移動するにしても、次女の「心のコップを空にしたい」と思いました

 

普段から、褒めていましたし、何より、本人に「生きているだけで大切な存在だ」ということは常々伝えてきていたのですが、小学校で蓄積されたマイナスな気持ちは本当に根が深かったです。

 

本当に悩みましたが、色々考えて出た結論は「勉強で失った自信は、勉強で取り戻すのが一番早い!!」でした。

 

そこで一大プロジェクトを練りました。

 

「かけ算九九検定、上位通過プロジェクト!!!」

 

かけ算九九検定で上位通過をすれば、子ども本人も自信につながるし、お友達からも「すごい」と言われて、心のコップが空っぽになると考えたのです。

 

2年生の夏休みは、毎日、4時間ミッチリ勉強させました。

もちろん、九九にかける時間はその内の数十分。

夏休みは、お友達と自分を比べないため、次女の心のコップの中身も少し減った感じでしたので、4時間の勉強で辛そうなのは最初の1週間だけでした。

 

プロジェクトの結果発表 

 

実は「かけ算九九検定」が行われる前に、なんと、次女の心のコップが空になっちゃったんです。

 

それは、夏休み明けの2日目の出来事。

 

その週の週末、次女がいとこの家にお泊りにいくため、とにかく「学童で学校の宿題をやってきて欲しい」と次女に頼みました

次女は、学童で、一切、宿題をやってこない子だったので。

 

その日、学童から帰ってきた次女は、なぜか放心状態でした。

 

話を聴くと、今まで学童で宿題をやってこなかったのは「自分が宿題を1行やっている間に、お友達は全部宿題が終わってしまうから、それが嫌だった」のだそうです

 

それが、何と、その日、お友達と同時に宿題が終わったと。

しきりに「おかしいな? おかしいな? 何で一緒に終わったんだろう?」と言うのです。

 

そこで言いました。

「じゃあ、試しに明日も学童で宿題やってみれば?」

 

次の日も、そのまた次の日も、そして、今でも、宿題はお友達と同時に終わり、次女の心は本当に空っぽになりました。

 

あの次女の「放心状態」を一言で例えるなら、「ヘレンケラーのwater(ウォーター)」状態です。

大人にとっては大したことがない出来事かも知れませんが、次女にとっては「奇跡の瞬間」だったのではないでしょうか。

 

ちなみに、心のコップが空っぽになったので、我が家の「かけ算九九検定」の優先順位は下がり、検定合格の順位は真ん中ぐらいでした。

 

今後の対策

学校では、お友達関係など色々とあるので、また心のコップがいっぱいになるかも知れません。

 

今現在の対策として、私が実施していることは以下です。

 

次女の発音に日々、注意!!!

次女は、日本語の発音の教室に3年通って発音を矯正しましたが、「ストレスがかかると発音が歪む」ことが、やっと分かりました。

(同じく、発音を矯正した人は、同じ傾向があるそうなので、参考までに!)

 

やっぱりスポーツだ!!!

私は水泳でしたが、やはりスポーツは良いですよね!

人間、嫌なことなど沢山ありますから、「自ら心のコップの量をコントロールできる大人になって欲しい」と考えています

宿題を学童でやってきてくれるので、前より時間があり、現在、週3~4日、スポーツをさせています

子どもが不機嫌なとき、スポーツをやってスッキリした顔をしていると「嫌なことがあっても、スポーツするとスッキリするでしょ?」などと本人が気付くようなことを言うようにしています。

 

少々長くなってしまいましたが、本日はこんな感じで。

 

次回は、<吉田式>親の怒りをコントロールする方法を記載します。またまた世界初ですよ(笑)

 

では、お互い頑張りましょう!!